鬼は~外‼ 福は~内‼
ダイエットにナッツを取り入れてから、ナッツが大好きになったナッツンです‼
2月の節分には豆まきしたり、恵方巻を食べたりする人も多いのではないでしょうか。
ところで皆さん、豆まきには何を使いますか?
豆まきには「大豆」という人も多いのではないでしょうか?
日本の多くの地域では「大豆」が一般的ですが、実は、地域によっては、「落花生(殻付きピーナッツ)」を使用する地域もあります。
北海道や東北、信越などの雪国、そして南九州の一部の地域では豆まきには落花生を使うのが一般的です。
この記事では、豆まきに落花生を使う圧倒的メリットをご紹介します。
落花生を使うメリット
落花生を使うようになったのは、諸説ありますがもともとは、雪の中で豆まきをしても、大豆よりも拾いやすいので落花生を巻くようになったのが始まりと言われています。
大豆に比べて落花生は大きいので回収が楽なのはもちろん、殻があるので拾った豆を食べる時も衛星的ですね。
年の数だけ食べる豆 落花生の数え方は?
節分には年齢の数+1つの豆を食べるものとされていますが、一般的に1房に2粒入っている落花生。
落花生は1房を1つと数えるのか、中の1粒を1つと数えるのか、悩みますよね。
一般的には、1房を1つと数えるそうですが、明確な決まりはなく、どちらでもいいそうです。
また、食べる豆の数の基準となる年齢の考え方も、「満年齢」の数とするか「数え年」、つまり満年齢+1として数えるかも意見が分かれるところですね。
翌年までの無病息災を祈って年齢に1粒を足して食べるようになったことから、年齢よりも1粒多く食べるようになりました。
1粒多く食べることには「来年までの無病息災」の意味がありますが、基準の年齢については決まりはとくにないようです。
とはいえ、基準とする年齢は「数え年」とするのが一般的といわれています。
豆まきは、もともと、飛鳥時代に中国から伝来した「追儺(ついな)」と呼ばれる宮中行事が由来と言われております。当時は、「数え年」が一般的でしたので、基準とする年齢は「数え年」と考える人が多いようです。
まとめ
落花生を使う事で、大豆に比べて「拾いやすい」「食べる時も衛星的」という圧倒的なメリットを紹介してきました。
食べる数は、特に決まりはないですが、1房を1つと数え、数え年+1つ(満年齢+2つ)食べるのが一般的でした。
家族みんなの1年の幸せを祈りながら、豆をまいて、味わって、ステキな1年にしたいですね。
コメント